トップページへ戻る mail to: web master
趣味の雑記 (兼更新情報) 過去の雑記

7月1日

今日から30M!
数日前からなんとなくレスポンスが良くは成っていたのだが、ほんとにレスポンスはだけは速いぞ!でもなんか変。
んじゃ、久しぶりにベンチマークなどをしてみると、これがなぁんと5.1Mしか出ていない。人間の感性って実速度よりもレスポンスに影響されるのね。。。。
えっと、そんな話じゃなく申し込んだときから気になっていたので、ルーターのWAN側のリンクを見てみると、案の定予想した通り「10BASE-T/HarfDuplex」だとさ。
仕方なく葛飾ケーブルテレビに電話で聞くと、「モデム交換が必要で、連絡言ってますでしょ?昼間不在で取れてないのかな?」って、「モデム交換なんて聞いてないし、私はこの2週間家から一歩も出ずにデバックしてるんだ家で仕事しているのでそんなはずは無い!」。
おり返し工事担当からの電話で「ごめんなさい、直ぐやります」って、相変わらずな対応状況に呆れる限り。
つーことで、今週末から30M!(予定は未定どころか、かなり怪しい葛飾ケーブルの工事予定)

7月2日

挿し木
水を入れたコップに挿しておくだけで発根してしまうようなバジルで失敗。
ちゃんとメネデールで水揚げもして、ルートンも塗って、無菌のロックウールに挿して、大きなタッパーに入れサランラップで蓋して、そんでもってエアコンで25度以下をキープしているのに、なんでか2〜3日で葉が茶色くなり枯れてしまう。
なんとなくルートンを塗らずに試してみたら一発で成功。面倒くさいのでエアコンなんかも使わず、屋外の日よけの下に転がしておいただけなんだけどね。
結局不要な薬品類は使わないに越したことが無いってことかな?
で、挿し木で増やすのか?っていうと、ただ実験しただけで、バジルは種がいっぱい取れるからもう挿し木はやらないと思う(w

7月3日

葛飾ケーブル工事予約担当から電話があった。
「工事の予約を受けるように言われているので、お客様の都合の良い日は?」とのこと。
「あんた、おとつい5日の○時に予約を入れてもらったのは嘘だったんかい?」もちろん切れ気味。
「社内連絡の不備で、今確認したらちゃんと予約が入ってました。必ずご指定の時間にうかがいます」だって。
ええ、絶対嘘だと思うよ、きっと今慌てて入れたんだよ。だってそーいうとこが葛飾ケーブルのいいかげんさの特徴だもの。

7月4日

VC++
先だってのWindowsCE以来、流石にVC++使わんと駄目だなと思うことしきり。
で、C自体はDOS時代から書いていたので何とか成るはず。
んが、VC++で回して止めて変数見て、なんてデバッグくらいなら出来るんだけど、MFCやそれ以前にエディターやプロジェクトマネージャー自体の使い方が全く解らん(w
で、適当な操作方法主体の解説本林某著を購入。
内容には特に期待していなかったが操作方法は飽きるほど書いてあるのでなんとか使えそう。
で読み進むうちに新たな問題を発見。よーく考えたら、私はC++って知らなかった(汗
cout << hex << bHensuu
ビットシフトではなく、多分複雑な括弧でくくらずパイプラインのような表記法だと思うけど << "\n" なんてのが混ざるとどこで切って読むのか解らない。
ClassMitainayatu::Nanka
構造体の.でメンバーを直接呼んでる見たいなもんだろうか?たぶんクラスのメソッドかなんかを呼んでるんだろうな?
うーん、結局C++の本も買ってこなければ駄目か?

7月5日

今日は工事日
朝からネットワークや電源のの配線にアクセスしやすくしたり、念の為テーブルタップを用意したりしていたら、なんと指定の時間の15分過ぎに工事担当者が来訪。
時間自体も2時間の枠が有った中で、こんなにちゃんと来てくれるなんて。。。葛飾ケーブルじゃないみたい(w
時代は変わって新しいケーブルモデムちゃんはずいぶん小さくなっちゃったのね。
早速モデム交換とゲートウエイでモデムの接続確認をしてもらって終了。
のはずが、「今日はネットワーク担当者が休みなので、帯域設定は後日になります」とのこと。
ええ、この手のやり取りには、もう慣れました(w
ん?ところで、さっきゲートウエイの確認してたのはいったい誰?

7月6日

川崎料金所って料金上がった?
昔は横浜まで900円くらいで行けたぞ!っていったいいつの話だ?などと言いつつロードスター仲間の大市民さんのところへ作業のお手伝いに行く。
んで、地元の美味しいカレー屋さんに連れていってもらうと、これがまた大市民さんの紹介通り胃袋が2〜3個欲しくなる。
本日食べた「ビーフカレー」は牛ひき肉たっぷりのカレーで、見た目は本場のそれに良く似たものだったが、良くある本場の味ではなくスパイシーなのに後味がさっぱりしている食べやすいカレーだった。(隠し味に醤油が入っていそうな気がする)
香辛料がガンガン聞いてなきゃ駄目って人には合わないかもしれないが、激しいスパイスが控えめが好きって人には最高の味。
残る「海老の野菜カレー」と「チキンカレー」って一体全体どんな味なんだろうか?とっても気になる。嗚呼胃袋がもう一つ欲しい(w

7月7日

祝高速化?
どうやら、葛飾ケーブルの方でのネットワークの設定が終わったらしくピーク15Mくらいの転送速度が出ているようだ?
なぜ?かというと、もう既に速度測定に付いては対向サーバー自体の影響が大きすぎて、はっきりいって何がピーク速度なのか良くわからない。
そんじゃ、数値は別にして体感的に快適に成ったかと言うと、レスポンスは確かに良くなったが、実際のダウンロードなどではこちらもぺけ。
今使っているYAMAHAのルーターRTW65Bの限界を超えていて、ピークで5M・平均4Mが出るか出無いかと言うところだから、はっきり言って体感上もほとんど変化は無い。
もちろんルーターをバイパスすれば10〜15M出るので、とあるベンチサイトで測定結果といっしょに「CATVよりBフレッツがお徳です」と表示が出なくなったことだけが唯一の違いかな?

7月8日

たまたま仕事の検索中に読んだ翻訳家さんのWEBに、NHKの「英語しゃべらナイト」の記載があった。
由有ってNHKは見ない払わないを決め込んでいるので番組自体は知らないが、どうやら各界の著名人をゲストに読んで英語に対するゲストのスタンスや何故必要に迫られたかなどを通して英語への興味を持たす番組らしい。
で、その翻訳家さんのWEBでは本人の興味や必要性から英語に親しめばしゃべれるように成るのものだし、そうでないと身につかないと括られていた。
はっきり言って一般的な日本人と同じように3・3・4年と10年間も英語を学んだ私としましては、仕事で必要になったときでも片言にしかしゃべれません。
んが!趣味の銃器やDVDやPC、そして車の話だと通訳なんか要りません、いえそれ以前にまどろっこしくて自分からしゃべってしまいます。
英語が好きになるというか、聞きしゃべるには趣味の話が一番だと思います。
ええ、セミトラックとハーフトラックの違い*1を教えてもらったのも外人さんですし、オートマチックとリボルバーにおけるリロード時のパウダーとロードの関係*2について教えてもらったのも外人さんです。
*1 後輪がキャタピラなトラックのこと。英語か米語かの違いで意味は同じ。
*2 一度撃った薬きょうに再度詰めること。パウダー(火薬)は安いのを使うけど、オートマチックでは停弾や作動不良が起こるので減装薬(ロード)は普通はしない。

7月9日

久しぶりにFISCOに行った。
そーっと行ったのに皆が居た。
気合を入れたのに雨だった。
本戦も雨が降らないかな?
嫌いだった雨に頼むようになったのは、忘れもしない昨年の9月に仲間のウェーバーRSさんに連れられてというか、強引にTC1000に連れて行かれてしごかれてからだ。
まあそう言う天気転機も有ると言うことで。昨日の英語の話に通じて。。。ないかな?

7月10日

あははは、仕事が手につきません、だって明日にはFISCO入りなんですもの。
はっきり言って今回は仕事が忙しくて練習不足です。
で、皆の足を引っ張らないようにセッティングとかニューパーツとかってのも資金不足で出来ません。
ええ、後は気合だけで逝くしかありませんね。レースだけに逝くはまずいだろうけど。

7月11日

公式練習日
練習中は何とか持ったものの、走行終了後のメンテ中に夕立状態で靴なんか中までびしょびしょ。残る丸一日レーシングシューズで過ごすことが決定。
早めにホテルに入りシャワーなんぞ浴びて一息ついてから、「TAGホイヤーセナメモリアル写真展」何ぞ見に行ったが、多分ポジから紙焼きしたんだろうけど、コントラストが強すぎて画面全体が妙に暗くて今一つ。
食事もなんか好みに合わず、今日は早めに寝ようかな?と思っていたら、同じ宿にドライバー仲間が泊まっていて思わず宴会。
ええ、白状すると酔った勢いで回りの制止も聞かずに、展示品のMP4/6に乗り込んでしまいました。感想的にはレーシングシューズをはいていたのにペダルが遠かった。オイオイ
宿の名前についてはあえて書きません、上記のいたずらがばれて怒られちゃうから(w

7月12日

ええ二日酔いですとも
二日酔いが原因かもしれんが、流石に参加台数41台ともなるとクリアラップが取れません。
決勝グリッドはかなり落ちて(と言っても一列下がっただけだけど)5位スタート。
最初の二周くらいまでは別クラスが混ざっていたが、その後最終周までNB8クラス四つ巴で激しいバトルを展開。
クリーンに戦ったのでとても楽しく、また怖くは無かったが、終わってみるとへとへとになってしまった。
たかが8周のレースだが、8周の間ずーっと抜いたり抜かれたり、ブロックしたりかわしたりすると疲れるのね。
え?成績はどうした?って、書いてないんだから聞かないで(w
結局総合5位クラス4位で、トロフィー大中小&JAF金銀銅と4位以下入賞の盾まで賞典を全種類集めてしまいました。
などと言っていたらシリーズの賞を集めてないだろう!と突っ込みが入っています。

7月13日

害虫
たいてい我が家の場合、こんな感じで年間で循環している。って実は、ここ3年室内水耕栽培に凝っていたので害虫とは無縁だった。土耕回帰中(w
5月 6月 7月 8月 9月 10月
アブラムシ
ヨトウムシ
エカキムシ
ハダニ
ナメクジ・カタツムリ
コナジラミ
たいていゴールデンウイーク前後に定植するのだが、その後の比較的暖かい日に「タカラダニ(体長1mmくらいの赤い蜘蛛みたいなやつ悪さはしない)」が現れ始めると虫との戦い開始だ。
5月中旬から6月にかけて先鋒のアブラムシ到着。良く見ているとその前にスマートなハエか羽蟻みたいなアブラムシの成虫が飛び回っている。
で、まだ食べない(食べられない)時期なので、育ちの早い植物には分解の早い「オルトラン」、遅いやつは「モスピラン」で攻撃するとヨトウムシもエカキムシも同時に退治できる。(我が家の場合、バジルやタイムやローズマリーなどではヨトウムシもエカキムシも出てきません、枝豆やルッコラ・ほうれん草等だと喜んで来ます)
それが収まると今度はハダニが到着。妙に強いやつで「マラソン」では全く効かずに「ケルセン」が必要になる。通常梅雨になるとほとんど見なくなるんだけど、今年は気が付くと居るというか、かすり状が回復しつつある葉の横にどう見ても新たにやられた葉が増えていく(汗
うーん良い手は無いものかな?せっかく自分で作ってるんだから、無農薬若しくは低農薬化したいよね?
で今年試している方法がこれ。
ハダニ:葉の裏を手指で擦って潰した後、スプレーで葉裏に水を撒いておしまい。気分が乗ったら粘着君をスプレー。
 ええ、減ってはいるんですが、気が付くとまだ居ます。なんか良い手は無いものかな?
アブラムシ、コナジラミ:、要するにハエ取り紙なんだけど「ハーブを虫から守るシート」で近づく成虫を捕縛。
 捕縛しているんですが、最初にアブラムシが到着したときに「モスピラン」を使っちゃったので絶対効果がわかりません(w
防虫全般:安い土を買ってきて土作りするついでに、コーヒー豆の滓を鋤き込んでいるんだけどどうかな?
まあ、9月にはもう一度ピークが来るので結果が出ると思うんだけどね。

7月14日

ロードスター仲間に農業を営んでいる方がいらっしゃるのでこんなことを言ったら怒られるかもしれないが、素人が残土を埋めたような庭土を畑に使えるまで土作りするのは、すんげえ大変でお金が掛かる。
だってさ、コンポスト製造タンクでもないと堆肥が作れないし、牛糞鶏糞油粕などの有機肥料関連も臭いし、その上シーズン直前に慌てて使うので発芽阻害や根焼けしたりして。。。そりゃ怒られるよな(w
で、仕方なくプランター培養土(死ぬほど安売り)を買ってきて、夏の間中は日向にずーっと置いておく。
そんでもって、春前にバーク堆肥(臭くないから)やぼかし肥料(あんまり臭くないから)を混ぜこけ、パーミキュライトや砂で水はけ調整して使っている。化学肥料も使うけど。
そりゃ自分が作ればある程度の出来なら美味しく感じるのでこんくらいでOK?
で、最近気になっているのが、滅菌殺虫のつもりで土を袋のまま寝かしておいたのに、プランターの中にはいつの間にやらヤスデとか居るんですけど。。。
土を作る虫のはずだから放っておいても良いものか?気持ち悪いから退治しちゃうものか?家の中には入ってきて欲しくないしな。。。
んー、無農薬若しくは低農薬化路線を進むと、ベランダごときでもこーいう悩みもあるもんだ、いやベランダじゃなきゃヤスデごとき気にならないか(w
やぱ電子レンジかオートクレーブで土を一度殺菌処理しないと駄目かな?でも電磁波でハサミムシがツインテール(ウルトラマンの怪獣)になったりしたら怖いぞ!?

7月15日

コンパニオンプラント
ハーブの寄せ植えなどでコンパニオンプラントという考え方が有って、害虫を寄せにくくしたり、逆に誘引して他の有用な植物の犠牲になったり、それ以外の効果で植物の育成や実や花の付きを良くする組み合わせが有るらしい。詳しいことは検索して探してください。
うーん、前半は良くわかるけど、後半は全くわからない。植物の気とかオーラの話か?(嘘)
葉っぱの野菜の後に根っこの野菜を植えて窒素分を使いきらせたり、マリーゴールドで線虫やっつけるようなもんかな?それとも連作障害を回避したりするすべの話なのか?
そー言えば、前述の農耕なロードスターの方が小松菜を一年中作ってるらしいが、小松菜の連作障害って聞かないけど、スイカ・ほうれん草・トマト・ナス・ジャガイモなんて良く聞くよね?
今慌てて調べたら、ほうれん草ってアブラナ科じゃなくアカザ科だそうで、一方アブラナ科は連作に向いてるそうだ。ナス科も苗に接木すると(って根っこはなに使うんだ?)連作障害を防げるらしい。
で、話は戻って我が家の場合バジル君は害虫を忌避するどころか率先して他の植物と一緒にアブラムシに集られてます(w。ローズマリー君は一人で孤独に虫にも食われずに育ってます。その他は時と場合によりますね。
つーことは、ローズマリーで埋め尽くせば虫が寄ってこなくなるかも?
ええ、思いつきでローズマリーを挿し木でいっぱい増やしてます、全部根付いたら増えすぎです(w
半立性のやつですので、花壇にも寄せ植えにもリースにも使えますので欲しい方は「くれ!」ってメールでもしてください。

7月16日

秘密兵器導入
こう書き始めると車仲間は、マフラーか?ラムエアーか?それともエアロ?って思うだろうけど、今月のレースウイークまで忙しくて植物の手入れを全くしてなかったので、今週は植物育成週間。
ハダニ対策の「ケルセン(ハダニの殺虫剤)」が切れていたので、あんまり強くない「バロックフロアブル(同じ)」を購入してみたが、よーく良く見ると既に数えるほどしかハダニがいない。(ちなみに同一ハダニ殺虫剤は基本的に1シーズン1回しか使ってはいけません)
先だって書いた指で潰して水で洗い流す対策が効いているのかもしれない良い結果では有るが、さあ全滅させるぞと振り上げたこぶしの降ろし所に困ってしまった(爆
「バロックフロアブル」の成分エキサゾールは最近の農薬だけあって、毒性はかなり低いらしく魚類Aの普通物らしいが、ここで騙されちゃいけないのは、普通にお店で売ってる農薬は除草剤も含めて全部普通物だ(w
劇物・毒物だったら、一般人は毒物劇物取り扱いの免許を持っているか、農業や医療などで特別に許可されていないと入手すら出来ない。(一部の劇物は薄めてあれば一般販売購入可能)
結局毒は毒なんで、数匹のために無用な農薬は使いたくないし。。。で、買ってみたのが「アグリクール」。なんでも「苦参(クララ)」の成分を液化したものらしい。
「苦参」って漢方薬の「くじん」のこと、三物黄ごん湯、消風散とかにも使われているやつ。漢方って組合わせて適量を飲むから薬なのであって苦参だけ飲むのはなぁー、、、つーか内用薬ではなく害虫忌避剤なので飲まないように。
これで防虫除虫ができれば、食べるハーブ類だけにかなり気分が良いですね。

7月17日

「グッモーニン チャーリー」
こー聞いただけで「チャーリーズエンジェル」とわかる方は、日本中を探したらいっぱい居るだろう(w
でも、イギリスで「チャーリーズエンジェル特別仕様ロードスター(MX-5)」が限定発売されているのを知っている人は少ないかもしれない。
映画「チャーリーズエンジェル フルスロットル」に合わせコロンビアトライスター映画とタイアップして発売したみたいだ。
仕様を説明すると、リアスポイラー・15インチアルミホイール・2こぶラクダファッションバー・クロストップ・熱線ドアミラー・皮シート(か皮内装)・クロムセンターパネル・クロムディフューザー・エアロボード、忘れちゃいけないエンジェルスカッフプレートとエンジェルバッチ。車体色は赤/銀のみ。
ええ、はっきり言って在庫処分状態ですね。まあ限定仕様車ってそんなもんかもね(w
で、気になったのはエンジェルスカッフプレートとエンジェルバッチ。てっきりバッチの方も「Roadster」ってリアガーニッシュのバッチと入替えるもんだと思って、慌てて純正番号を調べて輸入しようなんて妄想に取りつかれてしまった。
んが、調べてみたら単にサイドマーカー(ウインカー)の下に「エンジェル」ってバッチが貼ってあるだけみたい。昔のいすゞの「ハンドリングbyロータス」みたいにね。
急に気合が抜けてしまって、もうスカッフプレートも要らないや(汗
でもさ、今のエンジェルが乗ってるのは、フェラーリとシェベルとメルセデスじゃなかったけ?きっと映画本編にはロードスターは出てこないんだろうな。。。
映画を観た方教えてくださいね。

7月18日

「アザーズ」レンタルビデオで
良くある台詞回しによる伏線だけではなくちゃんと、シンプルな映像による伏線もだんだんと深く貼られて行き、最後の落ちのシーンが若干インパクトに欠けるけど楽しめた。
ニコールキッドマンってあんまり好きじゃなかったのだけど、規律に厳しいちょっとヒステリックな母親って役がはまって名演していた。
あんまり書くとネタバレしちゃうので書けない。おお良い良い訳を見つけたぞ!
「ミスター・ベースボール」CSN1で
結構好きな作品、強いて言うと大リーガーのプライドを捨てプロ野球選手の意地を見せる最後の一戦が、とても優勝決定戦と思えない盛り上がりの無さが残念。
思うに、球状で観客がヤキソバとか食べてるシーンを異常にクローズアップする以外は、日本の普通の日常も脚色することなく良く描かれている気がするんだけど。
「就職戦線異常なし」日本映画専門チャンネルで
織田裕二作品は結構好きだ。本作品のほかにも「卒業旅行 ニホンから来ました」や「彼女が水着にきがえたら」とか「踊る大走査線」そして「湘南爆走族」。
単純に楽しめて、なんか熱い(暑い)やつって感じが好き。でもF3000の話とか戦闘機の話ってなると今一つなのはなぜ?
あ!織田裕二って国際C級持ってやんの、おいら国内Aのまんまだ。
しまった競技記録取ってないぞ、確か一年以内に2戦以上完走順位認定だったよな?
でも、よーく考えたら国際ライセンスが要るレースに出る可能性は無いもんね。

7月19日

「FSinfosector」
PCが固まったので再起動って良くあることだが、正常終了したはずなのに起動時に青い画面に怒られてスキャンディスクが走ってしまった。
「怒るくらいだったらまともに正常終了しろよ!」ってのはこの際置いておいて、WIN版のスキャンディスクで様子を見ると「ブート領域に異常があります」だって。
こりゃ一大事とウイルススキャンなんぞもしてみるとJAVAのVerifyErrorワームが見つかった!!ぐわぁ〜ん!慌ててワームファイルを削除したり、他に被害は無いか調べてみるとJAVAVMをアップデートしてあったので、ワーム自体は動いてなかった。。。
うんじゃ、なんでブート領域が?って、ここで初めてスキャンディスクのログを見る(汗)と、「FSinfosector」が壊れていただけだった。
ええ、単にHDD空き領域とかを記録しているファイルで、一度でも異常終了すると大概壊れるファイルです。正式にはWIN版のスキャンディスクをしてちゃんと直すか、運が良いと正常終了時に勝手に直るファイルでした。
まあ、ネットワークに接続するPCを使ってる限り、まめにアップデートをしましょうってことですわ。
どんなOSでもセキュリティーホールのあるサービスやプログラムは同じことだけど、Windowsの場合はOutLookと名の付く物は全て削除しなきゃいけないのが余計に面倒くさい。勝手に復活するしね。

7月20日

「LLCまたの名をJIS2種?」
なんかラジエターキャップの考察のページが、まるまるパクられて居るようだ。
で、そのページには「高圧力タイプを気は心で買ったけど実は純正で充分」と書いてあるのに、「エチレングリコールによる沸点上昇も見こめる」なんて書いてある。
ええ、だから書いてあったでしょ「水温が高温になるとフュエルセーフが働いちゃうよ」ってのが趣旨であり。つまり開発設計段階から考慮していないと、ラジエターキャップの圧力をいくら上げても意味無いって書いてあるのよ。
沸点上昇に付いては、エチレングリコールを水に溶かしたときの沸点上昇は確かにあるし、エチレングリコール単体も200度程度の沸点を有している。
んが、どうせ100度程度までしか使わない通常の市販エンジンなので、ここで本当に大事なのは冷媒の比熱・流量とラジエターの熱交換量なのだ。
冷媒の運べる熱量はその比熱と単位時間当たりの流量で決まる。ラジエターの熱交換能力より低い熱量しかエンジンから運んでこれなければ絶対に水温上昇が止まらない。逆にラジエターの能力より高い熱量を運ばれたところでも同じ。
例えば、ラジエターで90度に下がったクーラントをエンジンに戻して、それが95度になって出てきたする、このときの流量が秒速5Lだとすると、水の場合105kJ/sの熱エネルギーを交換しているわけだ。
これが100%エチレングリコールだとすると、水に比べて57%の比熱しかないため、ラジエターに頑張ってもらい約86度まで温度を下げてもらうか、逆にウオーターポンプに頑張ってもらい秒速8L以上流してもらわないと水温が上昇していってしまう。
で、上記の例えが系として安定していたなら、流速を上げてもメリットは乱流効果が若干望めるだけで、逆にラジエターの通過時間が短くなるためラジエターで冷えきる前にエンジンに戻ってしまいやはり水温が上昇していく。
結局はラジエターを大きくするか、ラジエターに空気が当たるようにエアコンのコンデンサーを外すか、バンパー開口部を大きくしないと根本的な対策には成らない。
では逆になんもしないでおいた場合を考えると、100%エチレングリコールではラジエターを流れる早い段階で温度が下がるため、大気との温度差が低くなり冷却効率が低下する。
他の条件を一定とすると流路長の57%の地点で90度まで下がり得るので、残り43%の距離は水に比べて十数%低い温度差で冷やされる。総合での効率の低下を計算すると概ね5%くらい。逆に言えば系が安定するためには、ざっくり言って理論上5%程度エンジン出口での水温が上がる。
んが寒冷地で無い限りクーラントは50%濃度程度なので実際の効率低下は3%くらい。つまりレギュレーションでラジエターが換えられない以外は水を使う対策をするのは最後の手段でしかない。そりゃ改造禁止のワンメークレースなどでは絶対に効果はあるけど、エンジンや補機が痛む方が心配なので保護剤などを入れると財布が厳しいから、その分を練習した方が効果が有るような(w)
もちろん、エンジンから出て来る水温が例え100度に上がっても、そこで外部温度差も含めて安定して、かつ必要なパワーも出てるし燃費も良いしってことなら、万事OK!
ちなみに私の場合解っていてもエアコンは外しません、だって人間が熱ダレしてしまうもの。

7月21日

「熱流束」
PCの水冷化ってなに?って聞かれたので。
PCのCPUを個人が無理に冷やすのは冷やして無理に速く動かすためで、なぜ水で冷やすのかと言うと冷却効率の問題であり、自動車の水冷エンジンか空冷エンジンかって話と一緒。
なぜそんなに高効率が必要かは、最近のCPUは概ね70Wくらいをダイサイズ100平方mm程度で消費しているからだ。
訳解らないでしょ?で、今日は熱流束を計算してみよう(w
熱流束ってのは単位面積平米あたりどれくらいの熱量が伝わっているか?ってことでkJ(キロジュール)で表す。
100平方mmを単位合わせて平米にするってことは、1平米にCPUが100x100で1万個並ぶ計算になる。つーことは1平米当たり70万Wの発熱体だ。
つまりパソコンを一時間使うとCPUの消費電力は70万Wh(ワット時)ということに成り、計算すると70万x3600秒で252万kJとなる。
普通の人が考えて熱そうな自動車のエンジンの熱流束は水の流れに乱流と層流があるので、ざっくり均せばヘッド付近は150万kJくらいじゃないかな?つまり局部的にはエンジンより熱いわけだ。
もっと熱そうな加圧水型軽水炉の熱流束は400万kJくらい、つまりCPUは局所的に原子炉なみに冷やさなくてはいけないのだ。
しかし上の計算はCPU一万個当たりでの計算だ。一般的なPCはCPUが一個しかないから普通にご家庭やオフィスで使えるわけだし、逆に1万件とかで使うと成ると電力不足を実感していただけると思う。。。
なんてのは全て嘘
ええ秘密を明かしましょう。笑いを取るために70Ws(=70J)で計算してなくて、わざと身近な表記の70Whを使って無理に3600倍に計算してます。そんなにCPU熱かったら金属材料自体の強度や冷媒の水の能力を超えてしまいます。(加圧水型原子炉は一次冷却水を150気圧程度に加圧して300度程度の熱を取り出してます。)
CPUの正解は700kJで4桁程違うのでご心配なく。でも発熱が4000倍に成れば原発なみになるものが机の上にあるわけです。その前に溶けて無くなっちゃいますけど。
結論:最近のCPUの発熱は100Wの白熱電球よりは少ないと思う(w

7月22日

「組試」
私のやってる回路設計って、大概がシステムに組み込まれる物だったりする。
スタンドアロンの製品でも最終的にファンクションチェック(機能検査)って、何度も手順を再現したりする面倒くさいものがあるが、システムものだとそれに加えて組み合わせ試験ってことになる。
何が面倒くさいかと言うと、接続する全ての機器やアプリケーションやらデータベースやらを、いろんな状態に再現してテストするので手順に限りが無いから。本来はこの試験手順書だけでお金が取れるくらいなんです。
もちろんそれまでに単独で検査合格しているので、部分的に壊滅的な不合格は出ないまでも、ちょっとした仕様書の読み違いなどでシステムとして破綻することはままあることで、さらに原因が原因なので直ぐには治らない(w
で、今日納品の製品を明け方までチェックして、朝一に「今から納品に行くよ!」って電話したら納期は明日だった。(爆
遅れるのは怒られるけど、早い分には怒られないので、今日は一日お化粧直しでもしていようか?でも眠い。

7月23日

「キャスティング」
と言っても釣りではない。
仕事でサンプル筐体が必要になったのだが、諸般の条件でプラスティックで無くてはいけなかった。
プラスティックの筐体をサンプル的に作るのに、金型を起こしていては予算が合わないので、「切削」や「積層」ってのが良く使われる手段。
切削ってのは、そのまんま材料から削り出すことで、最近はCAMによる3DNC加工するやつだ。積層ってのは、光硬化型樹脂を使って一層一層積み重ねて行き、採取的には射出成型品なみの物が出来るべんりなやつ。
で、どちらも機械自体は借りて作業できるのだが、元になる3DCADによるデータが必要で、実は私のところには2DCADしかない。だって機構設計屋じゃないもの。
仕方なく原型(製品のモック)を手作りして、シリコンで型取りして、反応硬化型樹脂でキャスト(鋳形)して出来あがり。って、そんな簡単なもんじゃなく型の硬化に時間が掛かるので、なんだかんだで作業が夜中になる。
夜中にこんなことしていると、思わず「コミケ」か「ワンフェス」に向けてフィギュアでも作ってる気がしてきた。

7月24日

「コーヒー豆」
植木類の虫除けにコーヒー豆の滓を使って土を作ってると以前に書いた。
その土をまだ一ヶ月くらいしか寝かして無いけど使わなくてはならなくなったので、土の袋を開けてみたらそこには腐界が(w
使用後のコーヒー豆は良く乾燥させましょう!一箇所に固まらないよう土に良く混ぜておきましょう!
って標語じゃなくて、ちゃんと半年くらい発酵させないと駄目みたいなので、急いで使いたい人は燻炭を買ってきましょう。
つーことで、ちょっと失敗。

7月25日

「FA部品」
3ヶ月前にロードスター仲間に頼まれた制御盤の部品を買ってきた。ごめんなさいやっと手が開きましたm(_/_)m
秋葉原って最近はパソコンやフィギュアなどの街?ってイメージが強いけれど、電気・電子部品を扱っているお店が多いことはご存知のとおり。もちろん秋葉原でもFA部品のお店があったのだが、最近は半導体部品以上に扱うお店が少なくなってきた。
「浜田電機」ってパチンコ屋の辻向かいのPCパーツ屋として知っている人も居ると思うが、その2階でFAパーツを扱っていたのだが小売から撤退してしまった。
「俺コン」ってPCパーツ屋さんも有名だが、こちらは「スズデン」って歴としたFAパーツ・電設資材屋で中央通り店ではまだ扱ってくれている。
「田中無線」ってのもラジオストアー内に有る。ちょっと在庫が少なかったりするが直ぐに倉庫や業者から持ってきてくれる。
げげ、2店舗だけになってしまった。通販も有るけど高いしな開拓しないとな。。。
そーいえば、FA部品で有名なオムロンも流通再編で、一次店を片っ端から二次店にしたと思ったら、残った大手一次店の「FAリョーサン」や「柳電社」を吸収しちゃったし、この業界もFA部品というよりは電機・電子部品に転換していっているのかな?

7月26日

「虫干し」
梅雨もそろそろ終わりそうで、合間の晴れ間に家中を大掃除なんかしてみたりして、傍から見ると虫干し風かな?
まあ、梅雨どきに忙しくて手を抜いていたので、通常どのご家庭にでも居るダニ類なんか普通に居るだろう?我が家は本も多いのできっと紙魚なんかいっぱい居るよ?居たらネタに出来るのにと掃除ついでに探したけど見つからない。
そー言えば、自炊しなくなって3年ほど経つが、ゴキブリは全く見なくなったし、ダニが居なくなるほど我が家は食べるものが無いのか?
などど、虫探しをしているのか?掃除をしているのか解らなくなったころに、やっとこさワラジムシの小型なやつに毛を生やしたようなやつを発見。これってなに?
そーいえば前にセーターを齧っていた虫に似ている気がするが。。。と調べてみたら「ヒメマルカツオブシムシ」の幼虫だった。なんでも乾いた動物性蛋白質を食べるらしい。
一応、箪笥の中も確認したが他には居ないようなので一安心。まあ、ほんちゃんの虫干しではついでにバルサンでも炊いておこう。

7月27日

「作業手順は守りましょう2」
梅雨空けの夏空の下、排気系部品を全部外した。
作業自体はほぼ順調に進んだものの、O2センサーを外すのを忘れて何故かエキマニが出てこないという、一人ボケは暑さがもたらしたものかもしれない。
最後に車を馬から降ろすのだが、以前失敗したので今日はちゃぁんと後ろ側→前側の順で降ろしていたら、車が後ろに走っていってしまった(w
正確にはクロスメンバーをジャッキで持ち上げていたのがずれて10cmほど後ろに走り、ジャッキはステアリングラックに掛かって止まったので大きな事故にはならなかったが、危ないところでは有った。
いや、ステアリングラックを破壊してしまえば、パワーステアリングを外すのに踏ん切りがついたかもしれない。
ということで、気温も上がりアスファルトにジャッキが食い込み、またタイヤも滑りにくくなったこの季節、サイドブレーキのリリースと輪留めをお忘れなく!

7月28日

「目視点検」
外した部品を点検していくと、まだ半年なのにエキマニの断熱バンテージが終わってる。どうやら、エアコンのドレインパイプが丁度エキマニの上に有り、垂れる水飛沫で腐ってしまった模様。
うーん対策しづらいよな、ドレインを移動するか、ステンレスフィルムでも巻いておこうか?
おお!エキマニのスタットボルトに大きな傷が有りネジ山までおかしくなって。。。どうやら、新品のエキマニを取りつけたとき、エキマニのネジ穴に溶接のスパッターが入っていたようだ。それを運の悪いことにネジに噛み込んでいる。
直して直せないことはないが、気分が良くないので新品に交換してしまおうか?
他には今のところ異常は無いようなので、予定していた作業を開始。
この新しいステンレス用の溶接棒良い感じじゃん!スラグも直ぐ取れるし池も綺麗に繋がって溶けてるし。んが調子に乗って溶接していたら、盛りすぎてルーターで削りきれない(w
やっとこさ削り終わって次ぎの加工を始めたら、貰った部材の寸法が違う!!!けど手持ちの別部品を使えばOKじゃん。
なんて、道具と部材がそろってた自分としては楽しめたが一般の人が同じパーツを自分で取りつけたり加工したら大変だろうな?つーか自分でやろうと思わないに一票。

7月29日

「廻る廻る」
流行なんてのは順繰り廻ってまた流行るなんてことは有るけど、自動車の技術なんてのにも有る様だし、少なくとも新人ドライバーの悩みなんてのは同じ繰り返しで有ることが多い。
とあるロードスターの掲示板で書かれていたのだが、「ロードスターって同時点火なんですか?」って質問があったのだけど、排気工程同時点火とツインプラグが混同されていて話が繋がらない。
同時点火その1のツインプラグは昔からある方法で、古くはつーか飛行機なんかは今でも信頼性を上げるために2系統同時点火だ。正確には飛行機では1系/2系/両方ってマグネート(イグナイター)スイッチで切りかえられる。
次ぎに流行ったのが、スポーティーなエンジンで点火性能を向上させるために1気筒当たり2本以上のプラグで同時に点火することだったよな?それこそツインスパークなんて言い方が流行ったのがそー言う時代だ。
そんでその次が点火性能を向上ではあるものの実は排ガス対策で、薄めのガスをちゃんと燃やそうとプラグを2本にしたり、同時点火その2として未燃焼ガスを燃やしなおすために排気工程でも火花を飛ばしたり、そのころはまだディストリビューターを使っていたので、日産のZ(CA)18みたいにあっと驚くをタコの八ちゃん状態が多かった。
で、そのうちキャブも無くなって、ただのセミトラ/フルトラではなくECUで一生懸命制御するようになると、マルチイグナイターコイルが当たり前になり点火制御自体も何でも有りになってしまった。でもってロードスターなどはコイル1個で2気筒に火花を飛ばすようになっており、結果的に排気工程同時点火方式(実際はコストダウンだと思うよ)
とはいえ逆にプラグは1気筒当たり1本で落ち着いていたのだが、最近のハイブリッド車やリーンバーンエンジンのためにツインプラグが再登場し始めて、それにシーケンシャルイグニッションなんて名前をつけるからややこしい。
シーケンシャルインジェクションと混同しそうだが、ことイグニッションはどんな方式であろうと、通常は一気筒ずつ点火タイミングを概ね調整している。そーしないとまともに走らないし、なにより排ガス試験に通らない(w
シーケンシャルイグニッションとシーケンシャルインジェクションとシーケンシャルターボはそれぞれ制御の意味が違うし、圧縮工程排気工程同時点火とツインプラグ同時点火も意味が違うのでご注意。(シーケンシャル=順次制御しているって意味で、順番に動かしてますよってことだけが共通した意味)
などと書く前に4バルブ以上のエンジンではツインプラグ化が非常に困難なのでシーケンシャルイグニッションにしたい人は2バルブか3バルブのエンジンに積みかえるが手っ取り早い。

7月30日

「新バンテージ巻き巻き」
ずーっと作りが気になっていたエキマニの加工も終了。バンテージも巻いたし、エアコンのドレイン対策もしたしあとは取りつけるだけ。
のはずが、ディーラーが休みでエキゾーストマニーホールドのガスケットとかスタッドボルトとかマフラーハンガーゴムなんぞの部品がこない。
こりはしばらく不動車になることが決定?
ネタになることといえば、エアコンのドレイン対策としてはドレインパイプをずらす(正道)、バンテージの上にさらにステンレスフィルムを巻く(邪道)などが考えられる。
邪道とは思うけどステンレスフィルムを巻いておけば、エアコンだけではなく走行時に路面からの水飛沫にも絶えられるようになる。
その後それに加えてドレインパイプの移設も出来るので、とりあえずフィルムも巻き巻き。巻いていて気が付いたのは、フィルムが変に腐って垂れ下がると言う、取り返しのつかない落ちも考えられるな。。。
度重なるバンテージ巻き巻きで覚えたこつは、ABITで教えてもらったのだけど「弛んだところで半ひねり」の技を駆使するとがっちり巻ける。
さらにABITで教えてもらった、ワイヤーツイスターでツイストしたワイヤー(要はワイヤーロープ化)でバンテージを締めるとがっちりいける。
そんでもってステンフィルム(逆巻き)でしょ、普通に考えたら緩むわけが無い。
んが、最大に問題は、以上3点の技(部材)はどれも強度がありすぎて、巻いてるうちに手がボロボロに成ってくること(w