← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
このところ仕事が忙しくて、芝や庭木の観察が出来ていなかったのが敗因。
blog自体は夜中にでも書けるので少しは更新出来ていたが、流石に植物の観察を夜中には出来ないもの。
チビルダのモミジ
本人が選んだ植木鉢が小さく倒れやすく転倒と水枯れでヤバイ状態だった。 大きめの鉢に腐植多めで植え替えて回復中と思いきや、うどんこ病が大発生。
ドイツトウヒ
初春に35cm鉢に植え替えてあったが、既に根詰まりして水が浸透していかない。 念のため用土に砂もいれたし、芝に使えないテンポロンの塊も置いておいたが、団粒化ならぬただの硬化。
イチゴ
元気良く根張りしてきたのに、葉に吸った後、細かい穴、齧りついた痕やなんやかんや。 アブラムシとヨトウムシの初齢は見つけたが、イチゴハムシか他の害虫が後二種類くらいいそう。
芝
秋に成って回復中だったが、放っておいたさび病が拡大中&ヨトウムシが
仕方ないので慌てて対応する。
モミジとイチゴのうどんこ病、アブラムシにはでんぷん剤、日をおいて適応があれだがマラソン乳剤。 散布中にイチゴから見つけたのが良く解らないヨトウムシみたいな幼虫とナシケンモンの幼虫。
芝にはやはりヨトウムシの成虫がいたのでフルスウィングを今年4回目とラリー水和剤。 ついでに余ってたハイポネックス微粉に尿素の合わせ技。って化学反応しちゃってないか?
後は毎週芝が回復するまで殺菌剤のローテーションを掛けて、モミジのうどんこ病に適用があればおすそ分け。 イチゴも毎週アブラムシ対策にデンプン剤で、どうにもこうにも行かなくなったらスミチオン。
トウヒはハエトリソウと共に2月に植え替えだが、来年で150cmを超えてくるので60か100LのNPポットにでも植え替えたらもう動かさない方向だな。 |
■コメント
■コメントを書く
|