← |
2024年11月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
|
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
初春のお喜び申し上げます。
鬼嫁と子供たちがお年玉の回収に出かけている間に、改めて楽譜の数学的解法を試みる。
さて、普通に言うCメジャー(=ハ長調)はC(=ド)から音階が始まるのは普通に解る。
んが、遥か昔に挫折したのと同じく♯や♭が付くと調名がややこしくなって、ドの位置が解らない。
いやまてよ?別にドの位置なんか解らなくても、良い意味で概ね楽譜通り弾けばいいんじゃない?
だって作曲するわけじゃないし、押えられない運指の和音は転回するし、何より響きの良い音の方が弾いてて楽しいもの。
んで改めて移動ドってのはやめて、音名と階名を英語表記で考えよう、その方がギターなんかとも相性が良いしね。
そんで覚えることは、FCGDAEBの順だけだ。
正確に言うと最初のFだけ覚えて、後は音階で上に3個(半音で5個)又は下に4個(半音で7個)ずつずれるだけ。
ここが数学的に相いれないとこで、3個ずれるのに4度ずらすって言うわけだが、文系は0と差の概念をインドで0が発明(実際に利用されたんだから)されてからも1000年くらい理解できなかったという憐れみで許してやろう。
で実際の階名とルート音(=要は移動ド)はまた明日。 |
■コメント
■コメントを書く
|